葬儀の種類の一つである社葬は、故人が勤めていた企業などが中心となって行う儀式です。主に企業の創設者や会長、社長や専務などの、企業に取って重要な自分が故人となった時に行われる儀式です。これは、遺族が行うものとは異なり、遺族は遺族で葬儀を行う必要があります。
この儀式は、一般的なものとは変わらずに、故人の冥福を祈り結び、故人が浮かばれるようにする儀式という点に変わりはありません。社葬では、故人の業績を讃えたり人柄を振り返り、想い出話をしましょう。そして、これからも企業が発展していくことを誓いましょう。
そうすることにより、安心して故人もこの世を去り、浮かばれる事が出来ます。社葬は、残された方々の為にも行われる儀式です。故人がこの世を去ってしまい、もう二度と会えない事を心に受け止める、大切な儀式となっています。
一般のお葬式では、喪主と施主(お葬式の費用を払い、運営の主体となる人または会社、団体)が同じですが、施主は一般のお葬式では遺族ですが、社葬の場合は、故人の属していた企業となります。故人葬は死者を慰め、無事あの世に送り、死者とのお別れを中心としますが、社葬はその上に故人が企業に残した業績を参列者に伝え、企業の今後の体制がしっかりとしたものである事を社会に伝える事を目的としています。
故人の業績をアピールするとともに、企業の存在を世間にアピールする事を目的としています。社葬を行うには、まず、そのための規定を社内に作っておく必要があります。次に取締役会で、お葬式の施主は会社である事を決定して、実行委員会を作り、葬儀実行委員長などを決めます。
この議事録と葬儀にかかった費用の領収書をすべて集めておくと、お葬式の費用は福利厚生費で損金として落とすことができます。大切な事は喪家との関係です。特に費用の支払いですが、本葬以外の読経料とか戒名料、墓地や仏壇の費用は喪家が負担をします。
このお葬式を無事に終わらせるのは、経験豊かな葬儀社を選ぶことも大切です。