埼玉県にて葬儀を出席しようとしている方にとってその地域のしきたりを知る必要があります。秩父地域においては、通夜の香典袋のほかに、紅白の水引をかけて、「お見舞い」の表書きを用いた袋を用意する事があります。
これを見た方はびっくりさせられますが、これはおめでたいと言う意味ではありません。この意味は「入院中にはお見舞いに行けずに今になってしまって申し訳ございません、どうぞ受け取ってください」という意味が込められており、遺族への気遣いが込められています。
遅れましたがお見舞い金を、通夜の席でお渡しをすると意味が込められています。埼玉県は他の東京や近隣県にも見られるように、葬儀・告別式のあとに出棺・火葬をする「後火葬」の地域と、通夜の翌朝、式の前(式当日の朝)の出棺・火葬を済ませて、葬儀・告別式骨葬を行う「前火葬」の地域が混在しています。
首都圏にはこのように混在している所があるために、事前に確認が必要となります。
埼玉県での葬儀の風習は、お通夜の時の香典には、めでたいことではないのですが、紅白の水引を使用することが多いです。また、参列されてる方、全員に杖が配られ、それを手にもって参列することになってます。男性の方は、額に三角の白い布が配られるので、必ず身に付けられて参列することになります。
この風習は、故人が旅立つ時、三途の川まで一緒に行ってあげられますが、そこから先は故人が一人で行ってくださいと言う意味があります。埼玉県での葬儀の流れは、通常の後火葬とお別れ会を行なうため、葬儀当日の朝に火葬を行なうことがあります。
風習を知らないと、喪主になった時、大変苦労されるので、覚えておきたいですね。親子で住んでる方は、親は子供に伝授することで、子供が大人になった時、親を見送る時に教わったことが役に立ちますね。紅白の水引を使うことを知らないと、普通の香典袋を使用してしまうので注意したいですね。